私たちの思い

まあや学園の前身である「第2仏光保育園」が、この自然豊かな揖保川町に誕生したのは1977年。
それ以来、私たちは地域の子育て家族に寄り添いながら歩んできました。
私たちの根っこを支えるのは、浄土真宗本願寺派の流れを汲む仏教の教えです。
「まあや学園」の名前の由来も、お釈迦様の母である「マーヤー夫人」からきています。
地域の宝である子どもたちひとりひとりに、まるで親のような慈愛を注いで、
その成長をゆっくり見守ること、それが私たちの使命です。

「仏の子として育てます」

1. 誰にでも愛される 優しい子どもになるように
2. のびのびと元気に遊び よく考える子どもになるように
3. ありがとう ごめんなさいが素直に言える子どもになるように

大切な「ののさま」とお話の時間

毎週月曜日、園児たちがホールに集まり、ののさま(仏様)に向かって「南無阿弥陀仏」を唱えるお参り。心静かに仏様と向き合う時間は、子どもたちに感謝の心や規律ある暮らしの気持ちよさを教えてくれます。

豊かな自然に包まれて

まあや学園の周りは豊かな自然でいっぱい。私たちはここで四季折々の野遊びや、田んぼ・畑での農作業体験など、バラエティに富んだ園外活動を行いながら、子どもたちの考える力・生きる力を育てます。

みんな違って、みんないい

まあや学園は、共働きの家庭の子どもも、そうでない家庭の子どもも、同じ環境に迎え入れ、質の高い保育・教育を行います。障がいのある子もまた同様。さまざまな個性が混じり合う環境こそが私たちのめざすところです。

園舎紹介

園舎紹介

まあや学園の1年

4月
さあ、新しい1年のスタートです!入園式で新しいお友達をお迎えします。
今月の行事/花まつり
お釈迦様のお誕生を祝います。
5月
新しいクラス、新しい先生やお友達にも慣れてくるころ。
眼科検診や歯科検診もあって、日々がにぎやかに過ぎていきます。
6月
ひと雨ごとに、畑の野菜もぐんぐん育つ季節。毎日わくわくがいっぱいです。
今月の行事/田植え
水を張った田んぼに稲を植えます。みんなで泥んこになってわいわい楽しい!
7月
待ちに待ったプール開き!水しぶきと一緒にみんなの歓声が広がります。
今月の行事/七夕祭り
短冊に願い事を書いて、笹に飾ります。みんなどんな夢を書くのかな?
8月
夏休み
1号認定(幼稚園型)のお子さんは基本的にお休みです。※希望により一時預かり保育(別途利用料必要)を行います。
2号・3号認定(保育所型)のお子さんは、夏休み期間も日・祝以外は保育を行います。

今月の行事/お泊り保育
夏休み中、5歳児さんはおうちを離れてお泊り保育を体験します。
9月 夏休みが終わり、元気に日焼けしたお友達と再会。
ちょっぴりたくましくなったみんなで、運動会の練習もがんばります。
10月
気持ちいい秋空の下、みんなで力を合わせていろんな活動に取り組みます。
今月の行事/運動会・親子遠足(2 年に1 回)・稲刈り
秋は楽しいイベントいろいろ。子どもたちの成長を実感する季節です。
11月
芸術の秋が到来!
来月に迫った音楽会の練習に、みんなの気合が入ります。
園の外に出て秋の自然を満喫します。
12月
寒さが本格化してもお楽しみがいっぱいで、みんなの心はあったか!
今月の行事/音楽会・お楽しみ会
練習の成果を見せる音楽会やお楽しみ会で、冬休み前を楽しく過ごします。
冬休み
1号認定(幼稚園型)のお子さんは基本的にお休みです。※希望により一時預かり保育(別途利用料必要)を行います。
2号・3号認定(保育所型)のお子さんは、年末年始と日・祝以外は保育を行います。
1月
新しい1年の始まり。気持ちも新たに日本の冬の風物詩を楽しみます。
今月の行事/おもちつき
力いっぱい杵を振ってぺったんぺったん。つきたておもちの味は最高です。
2月
北風に負けないよう身体を鍛えながら、学年最後の発表会に備えます。
今月の行事/マラソン大会
寒くてもみんなで走ればぽかぽか。日頃の頑張りの見せどころです。
3月
学年の最後を締めくくる時。おうちの人にその成長ぶりを見てもらいます。
今月の行事/保育発表会・卒園旅行(5才児)・卒園式
様々な行事を通じて、1年を一緒に過ごしてきたお友達との絆が一層深まります。
春休み
1号認定(幼稚園型)のお子さんは基本的にお休みです。※希望により一時預かり保育(別途利用料必要)を行います。
2号・3号認定(保育所型)のお子さんは、春休み期間も日・祝以外は保育を行います。

教育保育の考え

子どもたちはみんな、無限の可能性を秘めた天才の卵。
さまざまなことにチャレンジし、「できた!」という達成感を味わうたび大きく成長します。
そこでまあや学園では、経験豊富な専門講師による教育活動にも力を入れています。

【体育教室】

屋外から屋内まで、さまざまな運動に触れて運動機能をめざめさせます。

【音楽教室】

専門講師の指導のもと、1年を通していろいろな楽器に触れながら学びを深めます。

【英会話教室】

ネイティブの外国人講師と楽しくコミュニケーションしながら英会話に慣れます。

【造形教室】

お絵かきや粘土細工などで、子どもたちの中に眠る創造性を引き出します。

【おぐら教室】

みんなの人気者・小倉先生と一緒に、遊びを通じてコミュニケーション力を養います。

【地域の方と一緒に】

地域のボランティアの方に昔遊びや農作業を教わります。

まあや学園の1日

食へのこだわり

まあや学園の自慢のひとつが、おいしくて栄養バランスのとれた手作り給食。
地産地消を心がけ、できるだけ地元の農産物を使うほか、近隣の商店から直接食材を仕入れて、毎日心を込めて作っています。
管理栄養士との連携のもと、アレルギーにも対応。
アレルゲンが多くてお困りのご家庭も、ぜひお気軽にご相談ください。

【地元の農産物を活かして】

海の幸、山の幸が豊富なこの環境に感謝しながら、いただきます。

【毎日届く新鮮食材】

近隣の八百屋さん、お肉屋さん、お豆腐屋さんなどから、おいしい旬の食材が届きます。

【心を込めて毎日手作り】

管理栄養士が監修した栄養バランスの取れたメニューを、調理員たちが愛情込めて調理します。

園概要/沿革

学園長 堀 良尚
学園住所 〒671-1613 兵庫県たつの市揖保川町二塚385-1
TEL (0791)72-4630
FAX (0791)72-5104
設立 昭和52年4月
施設構造 木造平家建2棟、鉄骨造平家建2棟
建築面積 998.92 ㎡ 《保育室・子育て支援センター》
敷地面積 4189 ㎡ 《保育室・運動場・駐車場含む》 
児童定員 140名
・1号認定(教育標準時間) 25名
・2号認定(保育認定) 65名
・3号認定(保育認定) 50名
法人役員構成 理事長 堀 良尚
評議員 7名
理事(理事長含む) 6名
監事  2名
職員組織 学園長
副学園長
主幹保育教諭 2名
保育教諭 20名
看護師 1名
栄養士 1名
調理員 3名
事務員 2名
病後児保育職員
 看護師 1名
 保育教員 1名
子育て支援センター職員
 保育士または幼稚園教諭 2名
 事務員 1名
学校医 3名
学校薬剤師 1名
昭和52年4月 … 「社会福祉法人佛光保育所 第2仏光保育園」設立。
平成2年3月 … 「社会福祉法人めぐみ会 第2仏光保育園」に改名。
平成13年7月 … 法人分岐して新法人認定を受け、「社会福祉法人こどもの国 第2仏光保育園」となる。
平成14年4月 … 「社会福祉法人こどもの国 まあや保育園」に改名。
平成19年4月 … 兵庫県より認定こども園(保育所型)の認可を受け、「 社会福祉法人こどもの国 まあや保育園」となる。
平成20年4月 … 定員を変更し120人に増員。
平成21年4月 … 幼保連携型の認定こども園である「認定こども園まあや学園」
「幼保連携型まあや幼稚園」「まあや保育園」の3組織となり、本格的に「保育と教育」の両立に取り組む。
平成27年4月 … 国が推進する「子ども・子育て支援制度」に伴い新幼保連携型がスタート。
「社会福祉法人こどもの国 認定こども園まあや学園」として、共働きの家庭の子どもも、そうでない家庭の子どもも、同じ年齢の子どもが同じクラスで同じ教育・保育を受ける体制となる。
平成31年4月 … 定員を140人に増員。